けんりようご・ねっと奈良
2017年12月から、岡山県の「ネット懇」をモデルとして、主に奈良県内の「弁護士、司法書士、社会福祉士、精神保健福祉士、税理士、社会保険労務士、行政書士」等の多職種が集い、毎月1回、権利擁護や様々なテーマで勉強会を開いています。
勉強会の後は懇親会を行い、顔の見える関係を作りながら、心の通じる連携を深めています。
誰もが安心して生活できる地域社会の実現を目指した活動をしています。
令和7年3月現在、会員は約140名です。

参加方法
福祉に関心があり、熱心に活動されている士業・専門職の方ならどなたでも勉強会にご参加いただけます。
参加希望、ご興味のある方は、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
奈良市杏町79番地の4 奈良市社会福祉協議会 稲葉まで
電話:0742-93-3100 FAX:0742-61-0330

活動内容
1.勉強会・情報交換等の研修事業 (隔月1回程度)
顔の見える関係づくりを第一に。
コロナ禍を経て、オンライン(ZOOM)も最大限に活用しています。
2.一般市民に対する成年後見制度、その他権利擁護に関する制度等の周知又は相談事業
なんでも相談会(無料)の開催、講演会の共催など。


けんりようご・ねっと奈良のネットワークの力
いろんな勉強会を通じて顔の見える関係性ができる
そして、支援で迷った時、相談できる
だから、権利擁護支援のチーム連携がスムーズ
さらに、けんりようご・ねっと奈良から、支援の発展形へ
(例:リユース&教えて・ならねっと=生活困窮者など、経済的な不安を抱えている方の支援に必要な家具家電などの物資を探すための場へ)
